大切な友人に待望の男の子の赤ちゃんが生まれた!そんなときに悩むのが『出産祝い』のギフトですね。今回は男の子の出産祝いに贈りたい人気のギフトを5つ紹介していきます。ギフト選びの参考にしてくださいね。
男の子の赤ちゃんへの出産祝いギフトの選び方
男の子の赤ちゃんへのギフトを選ぶときに気を付けたいのは「デザイン」と「色」と「安全性」です。昔は男の子でも女の子でも使える「黄色」が流行していました。しかし、現在では男の子には青や緑などの寒色系、女の子にはオレンジやピンクなどの暖色系のアイテムを選ぶのが主流です。
デザインも男の子にはクルマや新幹線などの車輪のついたもの、女の子にはイチゴやハートなどの可愛らしいモチーフを選ぶ事が多いようです。安全性に関しては、おもちゃや食器などを選ぶ際には、「角が丸い」ものや、「口に入れても問題ない物」をチョイスしましょう。
好奇心旺盛な男の子ですから、使うものや身に着けるものには最大限の配慮をする必要があります。そういう意味でも「安全」に配慮したアイテムを選びましょう。
それでは男の子の赤ちゃん向けの人気のギフトを5つご紹介していきます。
PLATINUM BABY/LittleOneBOX Knock Knockオーガニック・ナチュラル
安全と言えば「オーガニックコットン」と言われるほど知名度が高くなりました。このギフトは靴下、トレンカ、レッグウォーマーが入ったギフトBOXで新生児から使える便利アイテムです。
CARRY FREE(キャリフリー)/チェアベルト・ネイビー
お出かけで外食する際に便利なチェアベルトです。好奇心旺盛な男の子は、外食先でも色々触ったり移動したりしたいもの。落ち着いて食事をするためにも、お洒落なチェアベルトでしっかり赤ちゃんをホールドしておきましょう。遊ぶのはご飯を食べてからですよ!
Make MyDay(メイクマイデイ)/シリコンビブ・ポリス
離乳食が始まった頃から必要になるシリコン製のビブ。青地に赤いマフラーと黄色い星のポリスバッジが可愛いデザインです。さっと洗えて、何回でも使える耐久性の良さもオススメのポイントです。
Bumbo(バンボ)/ベビーソファ ブルー
首が座った頃から使えるバンボ。安定感があり、倒れにくい形状をしているため、ちょっと座らせておくのに便利なアイテムです。ポリウレタン製で弾力があり、汚れてもふき取るだけで清潔さを保てる為、とても人気のアイテムです。
ベルビーアンファン/ベビーリュック
名入れが出来るミルキーカラーのベビーリュックです。男の子用には車と新幹線の2種類があります。名前を刺繍で入れる事が出来るので、世界に一つだけの専用リュックになります。歩き始めた頃に使いたい可愛いリュックですね。
まとめ
男の子に贈りたい出産ギフトを5つ紹介しました。どのアイテムも男の子にぴったりなかっこよくて可愛いアイテムばかりですね。出産祝いの情報サイトも是非参考にしてください。
出産祝いに贈るギフト券のあれこれ
出産祝いでギフト券を贈る場合、皆さんはどんな事に気を付けていますか?有名なギフト券をただ贈ればいいだけと思っていませんか?ギフト券の種類によってはあまり嬉しくない贈り物にもなりかねません。今回は出産祝いに贈るギフト券について解説していきます。
ギフト券のNG
ギフト券を贈る場合、次の事に気を付けましょう。
- 贈る相手の使いやすい物を贈る
- 使用期限に気を付ける
- 熨斗や水引は正しい様式を選ぶ
この3つです。この3つについて詳しく解説していきます。
1・・・贈る相手の使いやすい物を贈る
ひと昔前は、出産祝いにギフト券を贈る場合、ベビー用品専門店のギフトガードが主流でした。しかし、ベビー用品専門店のギフトカードはそのお店に直接行って買い物する事でしか利用できない場合があります。出産直後のママさんや赤ちゃんはあまり外に出歩けません。
授乳やミルクの時間、お昼寝の時間等が不定期になっており、外出しづらいのが本音です。ギフトカードを貰って使ってほしい気持ちはわかりますが、外出しづらいというママさんと赤ちゃんの状況を考えてあげるべきでしょう。
今はインターネットショッピングが主流です。例えばVISAプリペイドや、Amazonギフトカードも出産祝いの贈り物として人気を集めるようになりました。もらう相手の事を考えてギフト券、ギフトカードを選びましょう。
2・・・使用期限に気を付ける
ギフト券やギフトカードには使用期限があります。コンビニやデパートなどで購入する場合には使用期限が長い為、問題ありませんが、金券ショップなどで定価よりも安い値段で販売されているギフト券を贈る場合には「使用期限」に注目しましょう。
定価の半額程度で売られているギフト券は使用期限が1か月未満や1週間以内の物が多いです。出産祝いは「お祝いの気持ち」です。金券ショップで購入することが悪いとは言いませんが、使用期限が短いものを贈るのは、マナー違反です。
ママさんと赤ちゃんは出産直後には外出しづらいという事を考えると、使用期限が長い物を贈るようにするべきでしょう。
3・・・熨斗や水引は正しい様式を選ぶ
ギフト券やギフトカードをそのまま渡すことは無いと思います。出産祝いとして手渡すのであれば、きちんとした様式で贈りましょう。
封筒には熨斗を付けましょう。コンビニなどには「○○円用」と金額の範囲が書かれた熨斗袋などが置いてあるので、参考にしてもいいでしょう。
封筒は白地に赤帯が基本です。白地に黒だと「喪中」になってしまいますので出産祝いでは使用しません。
また、封筒をくるむ「水引」の結び方にも気を付けましょう。結婚式などでは「結び切」という堅結びを使います。これは「二度と繰り返さない」という意味が込められているため、出産祝い向きのメッセージではありませんよね。
出産祝いには「蝶結び」を使います。これには「何度あっても嬉しい事」という意味がありますので、出産祝いに使われる水引の結び方です。
水引の色は紅白が基本ですが、黒以外であれば特に問題はありません。男の子には青や緑、女の子にはピンクやオレンジ等と使用してもマナー違反ではありません。
まとめ
ギフト券を出産祝いの贈り物として渡す際に気をつけるべき事を解説してきました。ギフト券は、出産祝いの品物選びで迷うことがない便利なアイテムです。しかし、きちんとしたギフト券を贈らなければ、逆に失礼にもなってしまいます。しっかりとしたマナーを考えて贈るようにしたいものですね。